Ⅰ. 装置の立ち上げとレファレンス(参照)試料の測定
定常吸収測定装置、PCの順に電源を入れる。
「UV-Probe 2.43」を起動する。
画面下部の「Connect」を選択する。
装置のチェック項目が全て緑色になるまで待機する(15分程度)。
この待機時間はランプの暖機時間になる。
チェックが終わったら「OK」ボタンを押す。
画面上部のMマーク(Method)をクリックする。
以下の測定条件を打ち込み、「OK」を押す。
波長 :Start 700 nm ~ End 280 nm
Scan speed :Medium
Sampling interval :0.5 nm
Instrument Parameterのアイコンを選択。
Measuring mode :Absorbance Slit width :1.0nm
「溶媒だけ」の試料(参照試料)を手前のサンプルホルダに設置する。写メ
画面下部のBaselineのアイコンを選択し、「OK」を押す。
Ⅱ. サンプル試料測定(Iの後に行う)
参照試料をサンプルホルダから取り出す。
測定試料セルの側面のガラスが汚れていないか確認する。
(汚れていたらキムワイプで拭いてきれいにする。ただし、あまりに力をいれると石英セルのダメージが入ることもあるため注意する。)
測定試料を手前のサンプルホルダにセットして、「Start」を押し、測定を開始する。
スペクトルのスケールを変えたい時は、グラフ上で右クリックをして、「auto scale」を選択する。
最も長波長側の吸収ピークトップの波長(蛍光測定用の励起波長)、およびその波長と355nmの波長(過渡吸収測定用の波長)の吸光度を実験ノートに記録する。
測定終了後、ファイルを「Hosokai」フォルダーに保存する。
ファイル名は、「日付_サンプル名_溶媒名_試料条件(wobub or withbub)」にする。写メ
「保存」のアイコンを押して、ファイルを保存する(Ctrl + Sでもよい)。
この時に保存される形式は分析機器の拡張子になり、他のソフトでは編集できないので注意する。
最後に、「File」->「Save As」から、ファイルの種類を「Data Print Table」に選択して、保存して測定終了。
III. 装置の立ち下げ(IIの後に行う)
計測ソフトを閉じる。
「txtのデータ」を自分のUSBに保存する。
PCをシャットダウンして、装置の電源を切る。